こんにちは!凛です🌸
ストレッチをやる意味はわからないけど、みんなが良い!効果があった!と言ってるから
とりあえずやってる…という方も多いのではないでしょうか?🤔
ストレッチには様々な嬉しい効果があるのですが、
今回は”なぜストレッチをすると効果的なのか”というところに焦点を当てて
ご説明しようと思います🧸
ストレッチをすると痩せやすい、痩せた!と言われているのはなぜ?
可動域と代謝up
ストレッチをすることで、可動域が広くなって動作が大きくなると基礎代謝も上がります。
また、血行促進によってさらに代謝がupします。
大きな筋肉を動かすと、より効果的なので
太ももの前や太ももの裏、ふくらはぎ、肩甲骨周辺の僧帽筋をストレッチすることがおすすめです。
特に注目してほしいのが、ふくらはぎと僧帽筋です。
ふくらはぎ
ふくらはぎは、第二の心臓と言われていて、重力に逆らって血液を心臓に流す働きをしています。
運動不足や冷えで血行不良になると、老廃物が溜まったままになってしまいます。
肩甲骨集辺の僧帽筋
背中は体の中でも筋肉量が最も多く、肩甲骨周りを動かすことは代謝upに効果的!

肩甲骨の周りには僧帽筋周辺の褐色脂肪細胞があるので、
脂肪を燃焼してくれます🧸


BTSのみんなも肩のストレッチをしていますね☺️(0:34〜)
動画内では、股関節もストレッチしてますが、歪みも直してくれるストレッチなのでぜひ!!(1:00〜)



それにしても、すっぴんでラフに髪の毛纏めてるジミンちゃん、
好きすぎる…😭👏
さらに、肩周りのストレッチと筋トレは猫背や巻き肩を直してくれるのでめちゃくちゃおすすめ!
私もコツコツやっていますが、だんだん治ってきました☺️
姿勢が良くなると良いことがたくさんあるし、目に見えて変化があるとモチベーションも上がる!


浮腫や冷えが改善され、脂肪がつきにくくなる
そもそも浮腫(むくみ)とは・・・
体に余分な水分や老廃物が溜まっている状態。
リンパが圧迫され、血液やリンパ液の流れが悪くなって、水分や老廃物が蓄積してしまっています。
そして、排出されなかった老廃物と脂肪細胞が結合して肥大するとセルライトとなります。
水を飲むと言っても、いっぺんにたくさん飲んでも意味がありません。
何回かに分けて水分を取る必要があるのですが、
仕事をしていたり、家のことをしていると、いつの間にか時間が過ぎていて
全然水を飲んでいない…という状況になりがちです。
私が実際に使ってみて、これは良いなと思ったボトルをご紹介します!🌸
Healthish(1000mL)
時間のメモリがついていて水分摂取の目安になるし、シンプルでおしゃれなので、
Healthishのボトルは重宝しています。
常温の水を飲む習慣がなかった頃は、フルーツ酢を入れて少し味をつけていましたが、
匂いがつきそうだったので、今では常温のお水に慣れてしまいました。
冷えると太る理由
そもそも、なぜ冷えを感じるかというと”基礎代謝が低下しているから”です。
体の中でエネルギーが作られる際には「熱」が生じますが、
基礎代謝が低い人はこの熱が生じにくく、冷えやすくなります。
また、基礎代謝が低いということは「エネルギーに変える効率が悪い」ということなので、
栄養が蓄積されて脂肪になりやすいです。



結局は基礎代謝upにつながりますね!


ストレッチをすることで痩せやすくなる理由は2つです。
- 可動域の拡大や冷えの解消により基礎代謝がupする
- 浮腫の改善により、細く見える
実際の方法としては、ふくらはぎや肩周りの筋トレ・ストレッチ、
そして水分をしっかりとってむくみを予防するということになります。
筋トレと合わせてストレッチでも基礎代謝を上げることができるので、
ぜひ、できるところから実践してみてくださいね🧸
最後までお読みいただきありがとうございました!
参考になれば嬉しいです\♡/

