こんにちは!凛です🌸
私は、東京の大きな病院で数年勤務していたのですが、CRA(臨床開発モニター)に転職した時に、自分がしたことをご紹介します🙋♀️
今回ご紹介すること
- 思考の整理:自分を知ること
- 看護師だからこそ出来るお仕事
自分を知ること
何事も自分を知って現状を把握することから!
看護でも、最初にやることは患者さんの情報収集からですよね🧸
相手のことを思いやる人が多い看護師さんは、自分にフォーカスすることが少なく、案外、自分自身を知りません。
今回は、私が自分の情報を収集するために実践した方法をご紹介します。
準備するもの:紙、ペン、スマホ
- 10分間で「やりたいこと」を書き出す
- 10分間で「やりたくないこと、キライなこと」を書き出す
- ①と②の整合性をとる
- やりたいことの中で、自分にとって大切な項目にマーカーを引く
- 自分の好きなことを書く

やりたいこと・やりたくないことを書き出す
紙を半分に折って、半分には「やりたいこと」もう片方に「やりたくないこと・キライなこと」を書きます。
スマホで10分のタイマーをセットして、書き出しやすい項目から思いつく限り書いてください!
いきなり大きなことを書かなくて大丈夫です。
美味しいものを食べたい、旅行に行きたい、時間を気にせず本を読みたい…細かいことを書いていくと、自分を押さえ込んでいた蓋が外れて、どんどん書けるようになります。

合計20分も書き続けると、かなり手が疲れます。お疲れ様でした!笑
整合性をとる
「やりたいこと」と「やりたくないこと」が対になっている事項をチェックしていきます。
そして「やりたくないこと」に書かれていて「やりたいこと」に書かれていない事項があれば追記をします。
逆も同様に追記をして、両方の項目で可能な限り整合性をとっていきます。
(もちろん、無理なものもありますので、そのまま置いておいてください。)
「やりたくないこと」の中かから「やりたいこと」が見つかったりするかもしれません。
自分が大切にしていることを知る
やりたいことの中で”これは自分の中で譲れない”という項目にマーカーを引きます。



これは何個でもOKです。
私は30個以上ありました。笑
自分が好きなことを知る
自分がやっていて楽しい、好きだなと思うことを書き出していきます。


忙しいと、周りのことに気を取られて、自分と向き合う時間がなく疲れてしまうものです。
自分のことや現状がわからないと、不安や焦りが募っていくもので、何か変えたいという気持ちはあるけど、どうしたらいいか分からないという状況に陥りがちです。
上記の作業を通して、自分が好きなことや興味があることを把握できたと思いますので、私が当時調べたお仕事を少しご紹介します。
いずれの職業も3-5年以上の看護師経験が求められます。
病棟のようにチームで動くものではなく、自分の経験に基づいて、的確な判断が必要なお仕事も多いです。



経験が浅くて転職されたケースは、転職後に苦労されたのかな…と思います。
病棟以外の働き方
旅行×看護:ツアーナース
修学旅行への同行や、旅行代理店が企画した旅行に同行して、投薬や注射手技の実施やサポートをするお仕事。
小児×看護:病児保育での看護
ご両親が仕事をお休みできない場合は、お子さんを病児保育へ預ける場合もあります。
通常の保育園では預かれない病児の看護をするお仕事。
海外×看護:シップナース
豪華客船やクルーズ船に添乗して、医務室で旅行客の看護をしたり、船員の健康管理をするお仕事。



海外のクルーズとなると英語は必須で、拘束時間も長いと思います。
テーマパーク×看護:テーマーパークナース
テーマパークの救護室でのお仕事。
通常の募集もありますが、とある大きなテーマパークの場合は、特定の病院・病棟からの推薦で行けると風の噂で聞いたことがあります。
私がいた病棟は該当していたようなので、惜しいことをしたかもしれません。笑
イベント×看護:イベントナース
アルバイトや派遣という形にはなりますが、大きなスポーツイベント、展示会やフェスでの救護室でのお仕事。
教師×看護:看護学校の教員
看護師になるまでに大変お世話になった先生方ですが、自分がこの道を選ぶことも可能です。
5年間の臨床経験と1年程度の研修を受けることが必要ですが、これは最低限のラインだと思います。



私の大学の先生方は、海外で勉強されたご経験があったり、大学院を出ていらっしゃる先生方が多かった印象です。
企業×看護:企業看護師
ベンチャー企業で医療機器の開発をしたり、疾患を持っている方のアパレル、大手企業でオンライン診療のシステム開発などなど…
これらの場合は看護師資格を使わないかもしれません。



私の後輩も、オンライン診療導入支援で企業に転職をしています。
他にも、電カルやPHSなどのシステム整備のため、企業就職を検討している友達もいます。
製薬×看護:CRC(治験コーディネーター)・CRA(臨床開発モニター)
新薬を開発するためのお仕事。COVID-19の治療薬で少し話題になった「治験」という分野です。
CRA(通称:モニター)の場合は、企業看護師と同様、看護師資格を使用しません。
モニターについては、現在の私のお仕事なので、別の記事で詳しくご紹介予定です。


病棟や訪問看護、美容クリニックだけではなく、様々な場面で活躍できるのが、看護師の魅力であり、強みであると思います。
情報収集をしていくうちに、だんだんと視野が広がってきて、自分の興味がある働き方に出会えるはずです。
ただ、情報が簡単に手に入る現代だからこそ、自分で集めた情報を精査していくことが求められます。
発信されていないだけで、転職には必ずリスクやデメリット、苦労する点があります。
慣れている働き方や環境、心の支えである同期から離れて、違うことを勉強していく覚悟があるか、よく自分と向き合って決める必要があります。
職業を変えたとしても、必ず苦労し、辛くなる場面がある、ということは変わりません。
私もそうだったのですが、今の現状を変えたい!という思いを抱えて「転職」という選択肢を検討されていると思います。
その気持ちを持つだけでも、とても勇気がいることなので、実はすごいことです。
看護師免許という最強のお守りを持っているので、思い切って新しいことに踏み出してもいいと思いますし、看護師を続けることでしか得られない知識や経験があることも事実です。
看護職は、自分で考えて実施したことに対して「ありがとう」と言われる数少ない職業だと思います。
そして何より、人の命を預かって業務をするメンタルの強さと、どんな方でも上手に接することができる高いコミュニケーション能力は、どこでも活躍できるあなたの特別な才能なので、大切にしてください!🌸
お読みいただき、ありがとうございました。

