こんにちは!凛です🌸
モニターとしての1日の流れをご紹介します。
社畜OLですので、他のサイトとは違うことを書いてしまうかもしれません。
ここでは私の例を紹介するのですが、一つ注意です。私よりも他のモニターさんは働いています。

ブログ書いてる暇ないと思う。笑
さて社畜具合を実際に見てみましょう。
モニターへの転職を検討されている方は、よーく見て参考にしてくださいね🧸
もう一度言います、私の例になりますから、他のモニターさんがこの通り働いているわけではありません。
私は朝方なのですが、他のモニターは夜型が多い印象です。



私は夜型にして深夜まで働いたら、普通に病みました。笑
私は昔から要領がいいのですが、それでも以下の通り、かなり残業をして毎日業務をしています。
モニターの1日〜在宅・内勤の日〜
6:30 起床+ストレッチ・ウォーキング
7:00 PCをつけつつ朝ごはん。食べた後はメールの確認と返信の下書き



社内が特にそうなのですが、22:00とか23:00とかに指示やメールが飛んでいて…業務時間守って欲しい…笑
9:00 始業
看護師の時よりも前残業しています。もちろんサービス残業!
残業代はつけられるのですが、月に●時間以上残業すると業績が下がったり、指導されたりと色々と基準があります。
業務時間内は、以下の事項を対応していることが多いです。
- CRCさんからのメールの返信や電話対応
- 施設への連絡事項や、訪問日時の調整
- 事務手続き(IRB申請手続き)
- 社内の研修や試験の会議への出席
- 文書移管や訪問後のレポート作成といったモニターとしての事務処理
- EDCから患者さんの状態やデータを把握や次回訪問の準備



お昼休憩は1時間あります。
余裕がある日はしっかり休憩できるのですが、私はほとんど休憩を取りません。お昼を食べないことはよくあります。業務効率からも休んだ方がいいのですが、忙しすぎて余裕がない…
21:00 業務終了
一度業務は17:30に終了させるのですが、その後もメールの対応や終わらなかった業務をやっています。
日中は社内やCRCさんからの問い合わせへの返信を優先していて、17:30を回ってからやっと自分の業務 (事務処理やレポートなど)の時間が確保できます。
22:00 夜ごはん。(太るからよくないと思いつつ…朝からほとんど食べていないので軽めに食べます。)
23:00 お風呂とストレッチ
24:00 少しの自由時間、就寝



社畜OLのお手本のような生活ですね!笑
モニターの1日〜外勤の日(モニタリング訪問)〜
6:30 起床+ストレッチ・ウォーキング
7:00 朝ごはんを軽く食べて出勤
9:00 施設到着。モニタリング開始。
16:00 CRCさんへモニタリング結果のフィードバック、その他協議の時間。
17:00 モニタリング終了。
19:00 帰宅。お風呂と軽く夜ごはん。
20:00 PCをつけて、モニタリング中に来ていたメールの確認や指示事項のTaskを解消。
メールは明日の朝一に返せるように下書きをして保存。
22:00 業務終了。



モニタリング中、CRCさんが一緒のお部屋にいるときは、CRCさんが休憩できるようにお昼休憩をとることもありますが、基本はお昼を食べません。外勤の方がむしろ早く業務が終わります。遅くまでやると次の日起きられない…笑
モニターのQ&A
ここではよく質問が挙がる事項について、私の経験をもとにお答えしようと思います。
- 看護師からモニターになってよかった?
-
はい、よかったと思っています。こんなに激務だけど。笑
私は元から、看護師ではなく薬剤師にもなりたかったので、今の職業で新薬の開発に携われているという自分を誇らしく思います。
看護師の時は、なぜか看護師の仕事をしていると周りに言いにくく、少し恥ずかしく思っていました笑
今思えば、人の命を救って、人生を変えてしまうほどパワーがあって素敵な職業だと思うのですが。
後は、当初の目的通り、ビジネススキルを身につけることが出来ましたし、看護師だけでなく薬剤面での知識を得ることもできていて、概ね自分の狙い通りと言ったところでしょうか。
新しいものが好きな私は、一つの職業をずっとすることは無理なので、ちょうどいいかもしれません。
- 月に残業はどれくらいありますか?
-
申請しているのは多い月で20時間ほどです。
私はそんなに申請しないので、書類上は月に10時間あるかないかと言ったところでしょうか。
ただ、上記のスケジュールで換算すると…後はお任せします。
ちなみに外勤はみなし勤務になります。
- 英語が苦手です。大丈夫ですか?
-
できるに越したことはないですが、所属する会社によると思います。
外資系のCROの場合は、受託した試験の依頼者が海外のこともよくあります。
外勤の後のレポートは全て英語での記載になりますし、依頼者が海外の場合は英語でビジネスメールを書きますし、メールも当たり前ですが、英語で書いてありますので、その指示に従って動きます。
ただプロジェクトのリーダーが依頼者からの指示をモニターに下ろしてくれるので、ある程度は大丈夫です。レポートも翻訳を使えばなんとかなります。
依頼者が日本国内で、レポートも日本語OKを出してくれるのであれば、レポートは全て日本語になります。
私は入社1年後に頑張って勉強して300点大しかなかったTOEICを745点に上げました。(その方法もどこかブログで書ければなと思っています)
入社当初は、英検準二級しかなかったです笑
- 仕事と家庭の両立はできますか?
-
私は家庭を持っていないので、周りを見ての意見になりますが、かなりハードな印象です。
土日祝も電話が鳴って、必要に応じて仕事をしなければならず、前泊が必要な施設に外勤だと2,3日は家を空けることになります。
平日の業務も夜遅くまでやっていることが多いので、モニターとして臨床現場で働くのは…大変だろうなという想像がつきます。
ただ、部署が色々あって、内勤専門のモニターの部署や手続き関連だけをしている部署もあるので、ご家庭がある方は内勤のみの部署で業務されています。
モニターのあと、復職をされる場合、部署移動もセットなイメージです。
- 月にどれくらい出張しているの?
-
試験のモニタリング頻度や担当施設数、試験の進捗によりますが、大体8日くらいでしょうか。
昨今はCOVID-19の影響もあり、リモートモニタリングが取り入れられていることもあり、施設に訪問するのは減っている傾向にあります。(訪問制限もあるので…)
大体、月に1回担当施設に行くというイメージです。
私は2試験掛け持ちをしていて、全部で4施設なのですが、施設数はかなり少ない方です。
それでも来月は試験の進捗の関係で10日以上は外勤になりそうです。
大体1モニターあたり2~3試験、7・8施設は担当になりますね!
掛け持ちの試験だと頭がごちゃごちゃになって本当に大変です。
- 転職時期はいつがおすすめ?
-
モニターはどこの会社も人手不足な印象で、来れる時にはいつでも!というスタンス(弊社がそうなのですが)、だと思うのですが、個人的には絶対に4月!とお答えします。
なぜかというと、入れ替わりが激しいモニターは、横のつながりがとても大事です。
看護師の時もそうですよね、同期がめっちゃ大事!!同期で助け合うのはどの職業でも一緒です。
試験の拾いきれない情報を共有したり、担当施設のCRCさんから質問された事項がわからなくて、同期に相談なんてしょっちゅうです。一人では進めていけない…
もちろん聞きやすい先輩がいれば、経験豊富な先輩に聞くのが一番なのですが、なかなか先輩も忙しくて捕まらないし、こんな質問をしていいのかわからない…という時には、やはり同期です。
4月は新卒も中途も一緒に初期研修を受けることが多いので、横のつながりができます。
私は、前職をなかなか辞めさせてくれなくて(看護師あるあるですよね笑)、3月の最終金曜日まで看護師として働いていて、土日休んで今の仕事の初期研修に参加するという、なかなかハードなスケジュールだったのですが、それでも4月に転職してよかったと思います。
ちょっとQAは多くなりそうなので、ここまでにさせてもらいますね!
赤裸々QAはまた今度するかもしれません。笑


転職はよく縁だと言われていますが、本当にそうだと思います。
私も、転職エージェントさんには、未経験からモニターの転職は難しいし、紹介できる求人がないと言われていました。もしくは、CRCとして経験を積んで5年後にモニターとしてということであれば可能と言われていました。
ある日、たまたま見た転職サイトに、未経験モニターの募集が掲載されているのを発見して、自分で申し込んで現在に至ります。
もっとキャリアアップしたり、違う職業でスキルアップしていきたいなーと考えているので、このモニターという職業も、いつまでするのかわからないのですが、なかなかハードなお仕事ということは言えそうです。笑
まあでも看護師もしんどかったですし、やはり人の命を預かるという重圧はものすごいです。
看護師の時は、仕事に行きたくなさすぎて、泣きながら出勤の準備をしたこともありました。
モニターになってからは仕事が大変だな…とか、依頼が急すぎ!とか文句はあるのですが笑、仕事に行くのが嫌だなと思ったことはありません。
自分がミスをしても人は死なないというメンタルで仕事をしているせいかもしれないです。笑
周りにも、看護師の時よりも顔が明るいし、よかったんじゃない?って言われました。
看護師の時よりも自己効力感が上がって、自分を大切にするという習慣が身についたこともあると思いますが、いずれにしても変わるきっかけは転職だったと思います。
ただ、転職すれば今より良くなるとか辛く無くなる、ということは正直ないと思っています。
今まで蓄積されたストレスが転職によって相殺されるだけで、転職先でも不満やストレスが徐々に溜まっていって、キャパを超えた時に転職を検討する、という繰り返しかなと個人的には思っています。
転職は自分で決めた!という自覚が一番大事です。
事前に時間をかけて調べて、さまざまな選択肢を悩んだ結果”自分の意志で進んだ道である“という事実は、意外にも心の支えになりますし、何より自己責任なので。笑
看護資格を持っているみなさんは、大丈夫です。
ちょっとくらい失敗しても、人生最強のお守り「看護師免許」がありますから!笑
看護師なんてモニターよりも引く手数多ですから、モニターを辞めたくなったら、看護師に戻ればいいと思いますよ!私も、モニターが続けられなくなったら看護師やろうかなって思っています。笑
そう思って、自分に向き合いつつ、情報をたくさん集めて転職活動してみてくださいね🧸


お読みいただきありがとうございました🌸

