こんにちは!凛です🌸
転職活動を始めたはいいけど、辞めると師長に伝えずらい・・・
人手不足だから辞めるのを止められる・・・
そんな悩みはいつの時代でも付き纏うものです。
私は止められるのも、文句を言われるのも嫌だったので、転職活動をしていることを同期や
本当に仲のいい後輩にしか言わず、私が辞めることを知っているのは数名だけでした。
病棟の雰囲気が悪くなることも、変に気を使われるのも嫌だな…と思った末の決断でした。

私が経験した転職までの流れ
ここでご紹介するのは私の実際の流れです。
正直、ギリギリすぎて1つでも間違えば、とんでもないことになっていたので、なんとかなるさ〜と思える性格の方のみ参考にしてください。笑
12上旬 転職活動開始
10月ごろから転職しようかな…と、ぼんやり思っていたのですが、行動には移さず、本格的に転職活動をし始めたのがこのタイミングになります。
何かしたいと思ってはいるけど、大学4年間、看護しか学んでこなかった自分は、他に何もできないと思い込んでいた時期。
本当の私は何がやりたいのかなって思って、自分の思っていることを全部紙に書き出して、ちゃんと自分と向き合う時間をとりました。


必要以上に自己効力感を下げまくって仕事していたので、びっくりするほど自分に自信がなかった!
…自分のことを大切にしたくでも、できない環境ではあったけど…。
今では、自分に”できること”ではなく、やろうとすれば何でもできると思っています。
私が出した答えは「薬の開発に携わる仕事がしたい」ということでした。
看護師から、そういった仕事ができる職業がないか調べたところ、
臨床開発モニター(CRA)という職業に辿り着いて、いくつかの転職サイトに登録しました。


12月中旬
転職サイトに登録するとすぐに電話面談申し込みのメールが届いて、サイト登録から1週間後くらいで、各転職サイトのエージェントさんと電話面談しました。
転職エージェントさんとの面談


そこで衝撃の事実を伝えられる私。笑
「未経験のCRAの募集がない」ということ。
当時、エージェントさんのコネを使って、募集をかけていない企業にも応募の打診をしてもらったけど、結果はお断りでした。



私はもう看護師辞める気でいたので、結構ショックだった。笑
こういうことがあるから、周りに辞めるって言わなくてよかったなと。
未経験のCRAを募集していない理由としては2つ。
- 未経験は新卒採用でリソースを確保する。
- 企業側は中途に対して即戦力を求めており、コストをかけたくない。
エージェントさんから聞いた話だったけど、実際に就職した後、こういった実感はありました。
正直、モニターも人員不足なので、研修で基礎知識を教える時間を割愛して、すぐに業務できる人材が求められています。
企業独自の手順やシステムは、新卒さんにまとめて教育をして働いてもらった方が、企業側としてはコストが抑えられて楽。
それに比べて、中途は慣れるまでに時間がかかるし、うまく馴染めるかもわからないというリスクつき。
これらを考えると、そりゃ企業側としては新卒で採用をとって、真っ新な状態から育てたいよな〜と。



でも中途は、豊富なバックグラウンドがあって、社会人経験もあるから、メリットはあるはずなんだけど。
面談の時にそこを汲み取ってもらえたから、採用されたのかな…?笑
話が逸れてしまいましたが、各転職エージェントさんとの面談で、芳しくないお返事を貰い続けました。
どの転職エージェントさんにも、まずはCRC(治験コーディネーター)として5年ほど働いてモニターになっては?と言われていました。
CRCさんは看護資格が必要ですからね、モニターより転職しやすいのだと思います。
どうしようもないな〜と思いながら自分でもサイトを見ていたところ、たまたま未経験モニター募集を見つけて、自分で申し込みをしました。



転職エージェントさんに相談して、コネまで使わせたり、ES添削してもらったのに、結局使ってない笑
まあ、よく言いますが、転職も縁といいますからね。
1次面接
webで申し込むと、すぐに人事部から連絡が来て、1次面接は電話での面談でした。
当時のメモを見たところ、以下のような内容でした。
【面談で聞かれた内容】
自己紹介(自己PR):1分前後
自分の履歴
志望動機
10年後のビジョン



一般的に聞かれるような内容ですね。
面談後は、今後のスケジュールや必要な手続きについてお伝えいただきました。
web試験
1次面接の後は、webでの試験がありました。
一般常識の試験だったように記憶しています。
英語、国語、理科、算数といったレベルの問題、時事問題、あとはビジネスマナーや性格的な部分を問う問題もあった気がします。



SPIですかね…?
私は、本当になんの対策もせずに、このweb試験に挑んだので…
当時の日記に、
試験を受けた後に、書店に寄ったらSPIの対策問題集が置いてあって”この試験って対策が必要な類の試験だったの!?”めっちゃ後悔….1社しか受けてないんだから、対策くらいしておけよ!って過去の自分に言いたい。
って書いてありますwww



試験受けるのと、書店による順番間違ってるやろ笑
数日後、最終面接の案内が届きました。
当時の日記に、
面接もweb試験も対策してないのに通るって、これだけザルだからきっと人員不足。また環境が悪いかも…不安。って書いてあった。



なかなかに失礼だけど、めっちゃ正しい判断!!笑
12月末 3月の退職を師長に伝える
最終面接の連絡が来たところで、業務後に師長に時間をもらって別室で退職の意思を伝えました。
もちろん、いろいろ言われました。
主に人員不足の点で責任をとってほしいと。笑



スタッフでどーにもできん問題やし、それをどうにかするのが師長の仕事やろ!と内心思っていましたが。笑
当時、日勤/夜勤の病棟のリーダーもやっていて、病院全体のTaskチームにも入ったりしていたので、まあ…そりゃ言われますよね。
法律上では、期間の定めのない雇用契約の場合は退職2週間前までに退職届を出せば退職できることになっていますが、就業規則を確認する必要があります。



当時の私、3ヶ月前に退職の意思を伝えてるから当たり前に辞めれると思って、就業規則まで調べてなかったな…
師長に退職を伝える時のポイント
私は、以下のポイントを伝えました。
- 自分のやりたいことが他にあること。(製薬業界で働きたい)
- 最終面接が決まっていて、採用されたら4月からはこの病院で働けなくなること。
- 人員不足は私の責任ではないこと。
②と③に関してはめっちゃ強気!笑
もちろん、謝りはしました。角が立たないように…一応師長は私の上司ですからね。
私が辞めることで迷惑をかけるのは事実なので、周りのスタッフには悪いと思うのですが、私が辞めたいと思う職場環境を作った師長に責任もあるので、どちらか一方だけが悪いということはないです。
3ヶ月も前に言っているので、本当に病棟に人が足りなくなるなら、師長が人事と掛け合って他の病棟からヘルプをもらうなり、新卒を多めに取るなり対策はできるので、重要な問題ではないと思います。
あまりにも直前に伝えるとやはり問題だと思いますが…。



実際に師長という職業をやったことはないので、もっと大変なことかもしれませんが、リソースの確保や部下のマネジメントをすることは、一般企業なら上司の業務なので、当たり前に行われています。
病棟の師長だけが他企業より、大変ということはないですし、そういったマネジメントするから、私たちよりお給料もらっているので!
①に関しては、私の人生なのだから、やりたいことをやるのは当然の権利なので主張しました。
もちろん、その場で退職の許可が降りるわけでもなく「保留」という形でした。



辞めたいのに、辞めれないとか法律上はあり得ないので、保留も今考えたらおかしいですけどね…笑
最終面接
師長にも無事に退職の意思を伝えるというミッションをこなした後は、最終面接でした。



いや忙しすぎな。笑
転職活動を周りに伝えないメリットは、周囲からいろいろ言われなくていいという点が大きいですが、
デメリットとしては、休みの希望が取りづらいということです。
面接があるから休みをくださいとも言い出せず、私の場合は夜勤明けの1休で大阪の会場まで行きました。笑
もちろん、病棟によって理由はなくても希望日で休みをもらえるところもあると思いますが、
私の働いていた病棟は冠婚葬祭以外休み希望を出せないというシステムでした。



なかなか鬼のようなルールです。
フラフラになりつつも、行きの新幹線で対策をして最終面接を受け、そのまま東京に帰りました。
交通費は、面接先の会社が負担してくれましたが、本当にしんどかったです。
聞かれた内容は…あまり覚えていないのですが、
なぜ前職を辞めたいのかというところと、そこに関連してこの会社でも同じようなことが起きたら辞めるのでは?それをどう対策するのか?といったことをつっこまれました。
1月上旬
無事に最終面接が終わったのはいいですが、保留というおかしな返事をもらっていた、病棟の退職について気がかりでした。
年明け1回目の勤務の時に、無事退職許可をもらい、書類の手続きをして、ようやく一件落着しました。
そして、病棟から退職許可が降りた3日後、無事内定をいただきました。



ギリギリのスケジュール。笑
というか、退職許可出て、最終面接落ちたらどうするつもりやったんや。
みなさんは、こんなギリギリのスケジュールにならないように、
よくタイミングを考えて転職されてくださいね!!笑🧸
有給休暇について
私は退職するために有給休暇を使おうと思っていたのですが、もちろん希望を出させてくれませんでした。



結構ひどい。笑
周りに退職を言っていなかったので、長期休暇を取りずらいというのもありましたが、師長も何も気遣ってはくれませんでした。
なので、3月末までしっかり看護師として働いて、土日を挟んで転職先の入社式に出席するという事態が発生しました。笑



これは、ほんっとうにしんどい。
ちゃんと有給休暇を消費してから入社したほうがいいです。(当たり前)
しかも、うちの病院は有給休暇の買い取りもしてくれなかったように記憶していますので、ただただ、無駄なことをしました。
みなさんは、しっかりお休みがもらえるように自分の権利を主張して、有給休暇を買い取ってもらえるなら買い取ってもらえるように、就業規則を確認してみてください!
看護師を辞めた後すぐ働くか?少し休むか?問題
私の友達にはよく「看護師辞めたら失業手当もらいつつ、ちょっと休めばいいじゃん!」と言われていました。
私は旅行大好きな人なので(思いつきで一人旅しがち)、とっても魅力的だったのですが、
上記のようなスケジュールで、ギリギリを駆け抜けていたこともあり、すぐに次の就職先で仕事を始めました。
転職は1回しかしていないので、休んだ人側の体験はないのですが、私はすぐに次の仕事についてよかったなと思いました。



流石に有給使って1ヶ月くらいは休みたかったけど笑
履歴書に空白の期間ができないというのは、企業就職における大きなメリットだと思います。



今後も転職する気満々。笑
面接の時に絶対聞かれるポイントですし、やりたいことが決まっているのになんですぐ就職しなかったの?と聞かれること間違いなしです。
やりたいことがなく、その期間で探していた場合も、空白の期間は何をしていたのか聞かれると思うので、今後のキャリアに繋げていけるような時間の使い方がいいのかなと思います。
ただ、看護師でずっと働くのであれば、空白の期間があっても問題ではないと思います。
病棟を辞めた後に1年くらい海外旅行に行くのは定番ですからね!
病棟で働いていた時も先輩たちからよく聞いていました。



私も憧れです。若い時しか体験できないことがたくさんあるはずなので。
旅行で学んだことは、その後の人生で大きなメリットになると思います。
コロナになるなんて思ってもいなかったので、今の年代でゆっくり旅行に行けないのは大きな後悔です。


退職を伝えるタイミングで一つ言えることは、きちんと自分の中で整理がついて、辞めることに迷いがなくなった段階で伝えることが一番大切です。
自分がどうしたいのかわからないまま、相手に伝えることが一番迷惑がかかってしまいます。
相手としては、辞めないことが一番望ましい結果なので、辞める側に迷いがあると、相手はそこを見つけて辞めないように説得してきます。
まるで悪者みたいに言っていますが笑、私も逆の立場で交渉の余地があるのであれば、そうすると思います。
辞めるなら辞めるでしっかり理由があるはずなので、それを相手に伝えることが重要ですし、ちゃんと伝えれば相手も理解してくれます!🙌
退職を伝えるというのは、少なからず気を遣いますし、大仕事なのですが、きちんと前に進むために勇気を持って相手に伝えてみてください!🧸

